共働き夫のブログ

地方在住、共働き、子供2人の4人家族。楽しく生活しながらセミリタイアを目指してます。もろもろ備忘録に書いてます。

ゼロ秒思考について

おはようございます。
共働き夫です。

今日は「ゼロ秒思考」赤羽 雄二 著の本を久しぶりに読み返し、実践し始めているている件について記録したいと思います。

以前に購入し、購入直後は取り組んでいたのですが、あえなく習慣にならずにいたものになります。ただ、最近仕事で取り組むべきことが多すぎるように感じたり、堂々巡りばかりしている気がして
、自分の頭も悪くなったのか(元々なのか)、とネガティブな状況に陥り、結果的に仕事に締め切りに追われ、、という事態に陥ってしまいました。

これは、現実逃避してどうにかなるものでもないため、さすがに何かを変えないといけないと思い、久しぶりに本書を読んでみました。

この本では、考えるトレーニングをしていないと時間をいくらかけても良い成果物が出来ないこと、頭の中が整理されていないと頭の回転が遅くなること、考えるトレーニングは毎日好きなテーマでメモを10個以上書くこと、等が説明されています(詳しくは本書をご覧ください)

まさに今の自分のために書かれている本だと再認識し、あわてて考えるトレーニングを始めました。
今このトレーニングを始めて3日目の朝ですが、少し効果を感じたことを記録しておきたいと思います。

①不安な気持ちが薄くなる
仕事で暗中模索状態だったため、「なんだか不安」という感覚が続いていて、ほかの仕事をしていても途中で別のことに取り掛かったり等で益々進まないという事態でした。
一過性かもしれませんが、その気持ちが薄まり、今やることに集中できている気がします。

当日の朝等に、今日の仕事で求める成果、関係する仕事についてメモ書きを随時行っている関係で思考が整理されているからかもしれません。

②ゴールが明確になることでブレがなくなる
ゴールが曖昧な状態で目の前の事をこなしていたため、これでいいのかという気持ちを抱えながら行うため、なかなか進んでませんでした。
まだ3日のため仕事が劇的に変わったという訳ではないですが、メモ書きすることで厳しめのゴールを自分の中で明確にできたため、細かい表現や手段で迷っているだけという感覚で仕事ができている気がします。
主導権が誰かにあったのが、自分に戻ってきたという感覚です。

以上です。

いったんテーマを書き出し、目先の不安が薄まると、元の状態に戻ってしまいがちですが、自分の目標に進むためにも活用して、セミリタ、自由な生活の実現を加速していきたいと思います。

家計管理について必要なこと

おはようございます。
共働き夫です。

前回に続いて家計管理について整理しておきたいと思います。
最近の我が家は新居購入に伴う数多の出費により、家計管理の概念も吹っ飛んでました。
これから、適切な家計管理を行うにあたり、必要かなと思う項目について整理していきたいと思います。

①予算立て
お金を使っているときは、必要だからやむなしと思って使用しているのですが、気が付いたら当然予算オーバーとなってしまいます。ただ、やみくもに我慢我慢でも家庭的にも精神衛生上もよくない気がします。初めに予算を立て、その予算内で満足度を下げずに生活するにはどうしたら良いかを考えるのが良い気がします。

②支出の記録
まずは支出を正確に記録していきたいと思います。最近奥さんの買い物熱が過熱気味で、把握がむつかしくなっている状況です(笑)
ただ、共働きでもお互いがお金を無計画に使っていると、気が付くと貯金無となるのは実感としてあります。なので、とにかく記録し、気が付いたらお金が無いという状況は避けたいと思います。我が家はマネーフォワードと銀行口座、クレジットカード等を連動させており、半自動的に把握できるようにしているのですが、奥さんの使用が奥さんの個人口座から出てると把握できません。今後は奥さんの口座も連動させるか要検討です。

③ふりかえり(差異の分析)
いくら予算計画を適切に立ててもうまくいかないこともあると思います。
そもそも無茶な予算計画だった、イレギュラーな出費があった、などを夫婦で確認する機会を定期的にもつ必要があると思います。
私がいうと感情的な問題になる可能性もあるので、やはり第三者ファイナンシャルプランナー)などにも相談するのも一つなのかもしれません。

④対応策の実施
上記で振り返った内容をもとに、対応策を検討して実施していくということになります。
我が家は、固定費の削減等について、いったんは見直したつもりですが、最近はイレギュラーな出費、外食費等々が少し膨らんでる気がします。あまり抑えてばかりでも楽しくないのでメリハリだなと思ってます。また持ち家ならではの中長期における維持管理費の節約につながる取り組みは費用をかけて実施する必要があるので、その点は新たな勉強が必要な気がします。

久しぶりに家計を振り返ってみて、以上のサイクルをしっかり回し続けることが必要だなと思います。我が家については、私の通常の昼食、飲み物代もルーズになっていたので、そこから取り組みたいと思います。

家を購入した後の家計管理について

賃貸はだった私が戸建てに移って数か月が経過しました。

戸建てに移って数か月なので初期費用関連の支出が発生し、通常の月とは全く異なる支出額が続いています。(収入は変わりませんが泣)

元の生活水準に戻すために、異常月が続いている要因について分析しておこうと思います。

高額支出の原因① 家具家電の買い替え時期が揃ったこと

我が家はアパート時に、ベット無、ダイニングテーブル無、テレビ、洗濯機は10年以上使用などと結果的に極限状態になってました。

新居に伴い、これらをすべて購入しました。
ですので当然高額な支出が発生しましたが、これらは計画的に買い替えを行っていなかった為、買い替え時期が揃ったことが原因だと思います。
(まだ十分に使用できるものは継続して使用してます。)

高額支出の原因② 居住空間が増えたことによる費用

新居に伴い、居住空間が増え用途に合わせたスペースをある程度整備することが可能になりました。 今までは小さなちゃぶ台で家族4人ご飯を食べる、勉強する、遊ぶ等々を強引に行ってました。(最低限の設備があればそれなりに終わるという事だと思います)

ただ、居住空間が増えれば、食事はダイニングテーブル、勉強はカウンター机、書斎、プレイルーム等々をそれぞれ特化した形で用意することができます。。
結果として、それぞれに必要なものを準備することになれば、初期設備費用、付随する費用が発生します。

ただ、その分生活の満足度、仕事勉強の生産性、リフレッシュが出来ること等による健康増進等の効果もあるかと思います。
このあたりは費用対効果を見て判断していくところだと思いますが、お金を使うのであれば計画して満足度等があがるようにしていきたいところです。

今のところ無駄な支出は少ない気がしますが、完成形はイメージしながら計画的に支出していきたいと思います。

高額支出の原因③気分

家を購入すると、高額な金額が動きます。また我が家の場合、家具家電の買い替え時期が重なったことから余計に支出が発生しました。
そういった高額なお金を使う機会が続くと、お金を使うと少し気持ちよくなれるという回路ができてしまい、次は何を買おうかという気持ちになっていきやすくなると感じました。

また、以前なら外食等したときに、数千円のお金を払うことに抵抗があったのに、抵抗なく払っている感じがします。

ご近所さんとくらべて見すぼらしい車に乗ってると、少し恥ずかしいような気持ちも感じたりして、それなりのものを購入しようという気持ちも発生しやすくなるなと感じます。


この気分については、自分の満足度や生産性の向上に寄与しない支出になるので一番避けるべきところです。

(まとめ)
振り返ってみると、今のところ無駄遣いが発生しているわけではなく、初期費用や設備投資によるものの購入が続いているためだということが整理できました。
実際に、目的をもって計画的に購入できたものは生活を豊かにしてくれると感じます。

一方物が増えれば、その分管理、費用も発生します。
自分・家族にとって必要なものにはしっかり投資をし、無駄は省くという基本通りに実施できるように、毎月の予算計画を見直して実施していきたいと思います。

家の失敗したかなと思う点

こんにちは。
共働き夫です。

前回は家に求めたものを書きましたが、残念ながら、ここはもっとこうしとけばよかったかな。。と思う点もあります。
今回は少しうまくいかなかったかな~と思ってる点を整理してみようと思います。

①騒音問題
我が家は新幹線から100mくらいの住宅街に家を建てました。
外では音は気になるなと思ってたのですが、室内では大丈夫かなと思ってました。。

確かに昼間は外の音も聞こえないし、雨音も気が付かないくらいなのですが、夜は周りも家の中も静かになる影響か、音を感じます。

私はどちらかというと敏感なタイプだったので、これは当初へこみましたが、数か月たつとあまり気にならなくはなってきましたが、すべて内窓をつけるなど、どこかで対策はしてみたいと思います。

②隣家との距離
リビングと隣家が近いのが少し気になります。
当初から気になっていた点ですが、外構で何か対策をしようと思いながら手つかずです。
南側の庭的なスペースも今のところうまく使えてません。
このあたりは目隠しの塀を建てるか、サンルーム的な部屋を作るかを1年後をめどに考える予定です。

③駐車場問題
我が家はドン付きのため、車を駐車する際に敷地内で旋回して駐車しないと、バックで駐車ができません。ただ、1台を大きめの車に乗っているため上手くいかない時は切り返しを何回か行わなければいけません。次に買い替える時は、普通のファミリーカーにすれば、問題は小さくなるのかなと思います。

③窓の場所
夏本番になり、やはり窓から熱が入っているなというのを感じます。
我が家はすべてAPW330のアルゴンガス入りなので、期待していたのですが、やはり壁とは違います。
西側は大きな窓がないため、日射取得をそこまで感じません。
ただ、東側は子供部屋を2部屋配置していたので、朝日が入ったほうが目覚めもよいかと、住宅会社の提案どおりの引き違い窓のまま設置してしまいました。
ただ、今になると窓は一か所づつでもよかったかなと思います。

④断熱材の厚さ
我が家は基礎断熱、壁、屋根は吹付硬質ウレタンフォーム3種、を80mm,160mmにしてます。泉北ホームのHPを見ると、同じくらいの断熱材の厚みでUA値0.58とされているので、我が家も同じくらいのUA値かなと思ってます。

家を建てる時、我が家が頼んだローコストメーカーの標準は壁屋根共に80mmの吹付断熱でした。それを屋根は倍の160mmに思い切ってしたつもりでした。。

ただ、200mm でも300mmでも厚ければ厚いほうがいいんだなと思ってます。
少し甘かったかな~というところです。

今のところ100m2 の平屋でエアコン一台ですごしていますが、一時的に熱さを感じる時もあります。この夏真っ盛り、断熱材は厚ければ厚いほうが良いんだなと感じました。

以上です。
③、④については、日射遮蔽を行うことでかなり違うかなと思ってます。
また緑のカーテンなどを検討して実施してみたいと思います。 



家の間取り、性能、機能等はyoutube等を参考に見ていたので、勉強時間が短かった割に運よくいい塩梅でできたのかなと思います。せやま基準様様ですね。

①、②、③については土地選びの問題、配置の問題等になります。
これは正直、時間がなく、小学校への近さ等を最優先にした奥さんの意見に従ったのでやむを得ないところがあります。

①内窓リフォーム、②目隠しフェンス、③車のダウンサイジングを検討して改善につなげていきたいなと思います。

家に求めたもの

我が家はローコストメーカーで、グッシンというメディアで紹介されてるせやま基準をクリアするように建てました。

おかげで、気密、断熱がある程度担保された住みやすい家になったのかなと思ってます。

注文住宅に望んだものは主に下記の通りです。

・毎月の支払いの負担感が程度の良い借家よりは安価なこと。
・健康につながる家であること。
・自分を高める活動をしやすいこと。
(勉強、読書、トレーニング)
・家事にかかる時間・ストレスを最小化する事


少し項目ごとに見ていきます。

・毎月の支払いが程度の良い借家よりは安価なこと。

経済的に早期に自立する事は譲れなかったので、金額の上限は最初から建物で2000万円と決めてました。
ありがたいことに、予算どおりで建てることができました。
それでも、諸費用の発生や職場からの家賃補助が無くなる(賃貸のみ対象)ことにより、アパートの時と比較すると経済的な負担は上がってます。

・健康につながる家であること。

健康が一番大事だと思ってます。
自分が花粉症や夏バテなどしやすい傾向があること、子供も咳等がでることが多かったので、結露せず、ダニ等も発生しにくく、夏も熱くない家が希望でした。
一種換気、オール樹脂サッシ、高気密(気密測定実施)により、はじめての夏を、エアコン一台で今のところ快適に過ごせてます。
(夏の夜の寝苦しさも今のところありません)
そのおかげなのか、新居に住んでから、アレルギーの薬は不要になりました。
(花粉症ではなくダニ等がアレルギーの要因だったのか。。)
子供も咳などしなくなり、今のところ風邪など引いてないです。
これが継続されるのであれば、私の価値観からすると本当に住宅に投資した価値があったなと思います。


・自分を高める活動をしやすいこと。
(勉強、読書、トレーニング)

私自身や子供も、自然と自分を高める活動をしやすい環境をつくりたいと思い、家族共有の本棚を廊下に設置、作り付けの机を複数、雲梯などをつけました。
まだ環境整備の途中ではありますが、みんなが共有しており、概ね狙い通りいってるかなと思います。
長男がドリル等に取り組むのが好きみたいで、好きな時に勝手にやってるのですが、影響を受けてか次男も横に並んで絵をかいたりと、机で何かしている時間が自然と取れている状況です。

・家事にかかる時間・ストレスを最小化する事

我が家は共働きであること、夫婦ともにマメなタイプではないこと等より、いかに楽に、きれいな環境が保てるかを考えました。
その結果、主に下記を取り入れました。

①収納の確保(家族玄関、土間収納、洗面収納、廊下の本棚)


注文住宅だから出来た点かと思います。そこまで間取りにこだわり等なかったので建売等を検討してたのですが、結果的に注文住宅にしてよかったなという点です。

バリアフリーな平屋
基本的にロボット掃除機の掃除のみで済ませられること、子供が階段や段差で、こける心配をしなくて良いことがメリットです。

③高性能家電の導入
我が家では、ドラム式洗濯機、深型食洗機、ロボット掃除機、空調器機(エアコン、除湿機、サーキュレーター)等導入してます。

投資のかいもあり、家事負担も少なく、綺麗を保ちやすい環境になってるかと思います。
ただ、家電等の設備のメンテナンスは丁寧に行うように意識してます。

以上です。

戸建てはやはり贅沢品だと思いますが、費用をそこそこに押さえて、健康、心のゆとりの増大に寄与するのであれば、私にとっては投資価値があったのかなと思います。

7月7日 朝の質問

今日も、仕事関係で気になる点があるためか、気分もモヤモヤしていたので、朝の質問に殴り書きですが書きました。
時間は15分程度でした。

①今の人生で「幸福なことは」は何だろう? どんな点が幸福なのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

快適な家があること、家の中の温度差が小さいこと、リラックスできる。

②今の人生で「ワクワクすることは」は何だろう? どんな点でワクワクするのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

夏休みの子供との計画を練ること、日常を工夫して非日常にする点、お得な気分

③今の人生で「誇れるものは」は何だろう? どんな点が誇れるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

定期的に運動していること、自分の体、気分をケアしていること、体、気分はコントロールできると感じる

④今の人生で「感謝できることは」は何だろう? どんな点が感謝できるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

家族がいること、支えあう人がいること、温かい気持ち

⑤今の人生で「楽しいことは」は何だろう? どんな点が楽しいのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

人生を改善すること、何かを意識したりすることで、かなり人生に対する印象がかわるところ、面白い

⑥今の人生で「打ち込めることは」は何だろう? どんな点が打ち込めるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

自然の中で過ごすこと、日常を忘れるてん、雑念なく過ごすシンプルな気分

⑦自分のバケットリストを達成するために、進んでしたいことはなんだろう

子供の学校教育以外の教育のため、夏休みの面白い計画をたてたい。

7月6日 朝の質問

朝の質問を、なんとなく継続してましたが、だんだん簡素化しすぎたこともあり、思い出したときに行うレベルにまでさがってしまってました。
そのせいか、気持ちや焦点も、まわりいの状況に影響され上がった、下がったりというもとの状況に戻りつつありました。
(障害や仕事上での壁があるときに、気が付くとネガティブモードに陥ってしまうところがあります。)

ですので、本日は久しぶりになってしまいますが書き出してみました。


①今の人生で「幸福なことは」は何だろう? どんな点が幸福なのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

子供の成長がみれること、相互作用をお互いに与えながら成長していけるから、ワクワクする気持ち

②今の人生で「ワクワクすることは」は何だろう? どんな点でワクワクするのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

旅をすること、新しい発見があること、世界が広がる感覚

③今の人生で「誇れるものは」は何だろう? どんな点が誇れるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

前向きな習慣を根付かせようとしていること、自分の人生に責任をもって良いものにしようとしていること、誇らしい気持ち

④今の人生で「感謝できることは」は何だろう? どんな点が感謝できるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

時間が平等にあること、どう使うか自分で決められること、どうとでも変えていけるという前向きな気持ち

⑤今の人生で「楽しいことは」は何だろう? どんな点が楽しいのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

映画、漫画等をみること、色々な体験を疑似体験できること、学んだ気持ち

⑥今の人生で「打ち込めることは」は何だろう? どんな点が打ち込めるのだろう? そのことでどんな気分になれるだろう?

サーフィン、自然を感じながら、自分自身も高められる、充実感

書き出すのに時間がかかってしまうのがネックですが、やはり自尊心や気分が高まり、日々の生活の質に影響がでるのを実感します。
自分のバケットリストを進めるために、何をするか、日々の行動の多くをつなげていくような意識、に促す質問を加えてもいい気がします。